NEXT SCHEDULE
☆1/16(土)20時更新☆
【練習情報】現在オンライン上でのトレーニングを定期的に予定しております。
今後の公開予定の練習につきましては随時お知らせさせていただきます。
【試合情報】2/20(土)14時K.O. さいたま市ノーマライゼーションカップ2021 vs 埼玉T.Wingsを予定しています。大会公式サイト
【ボランティア募集】こちら
【試合映像】アクサ×KPMGカップ2020(品川ラウンド)試合ハイライトはこちら!
①vs たまハッサーズ
②vs ソイエ葛飾
【体験会情報】体験会の予定はしばらくございません。
2020年12月で創立10周年となりました。
記念PVはこちら
NEWS

創立10周年~メンバー、OB・OG、レジェンドからメッセージ~
10周年を迎えたチームに様々な方からメッセージをいただきました。 このページでご紹介させていただきます。 <レジェンドからメッセージ> ・落合啓士さん (紹介) …

創立10周年のご挨拶
いつもありがとうございます。 buen cambio yokohama代表の鎌野(あっちゃん#8)です。2020年12月26日をもってbuen創設10周年となりました。 「地元・横浜にチームを立ち…

【Match Report】アクサ×KPMG2020カップ 1stラウンド敗退も新チームで爪痕残す
2020年11月14日(土)品川区天王洲公園野球場C面にて、「~ブラインドサッカーを未来へつなごう~ アクサ×KPMG ブラインドサッカー2020カップ 1stラウンド(品川)」が行わ…

【Match Information】初のYouTube生配信!アクサ×KPMGブラインドサッカー2020カップ 1stラウンド(品川)
2020年11月14日(土)品川区天王洲公園野球場C面にて、「~ブラインドサッカーを未来へつなごう~ アクサ×KPMG ブラインドサッカー2020カップ 1stラウンド(品川)」が行わ…

【11/8 体験会のお知らせ】
アクサ×KPMGブラインドサッカー2020カップのbuenの初戦まで近づいてきました。 今回は大会初戦(11/14)の1週間前である11/8に体験会を実施致します。 また、ブラインドサ…

【イベント情報】10/31(土)上大岡にて開催 一般向け体験会
神奈川県唯一のブラインドサッカーチームbuen cambio yokohama(活動拠点:横浜、代表:鎌野暁斗)は、10/31(土)@ラポール上大岡にて行われるパラリンピックスポーツ無料体…

【練習ボランティア募集】11/1(日)@八王子
アクサ×KPMGブラインドサッカー2020カップも開幕し、buenの初戦まで近づいてきました。 今回、より質の高い練習の実施のために11/1(日)の練習のボランティアを募集して…

【Match Report】ワンデイカップ vs 乃木坂ナイツ 完封勝利
9/13(日)@若泉運動公園多目的グラウンド(埼玉県本庄市)にて「本庄ブラインドサッカー ワンデイカップ2020」 vs 乃木坂ナイツ戦が2試合(うち1試合は変則試合)行われま…
YouTube
SCHEDULE
WHAT'S BLIND SOCCER??
ブラインドサッカーってどんなスポーツ?
ブラインドサッカーという言葉を初めて聞くという方もたくさんいらっしゃると思いますので、簡単にではありますが、どんな競技なのかご紹介したいと思います。
日本ブラインドサッカー協会が統轄する競技クラスとしてB1、B2/3という二つのカテゴリーがありますが,ここではbuen cambioが該当するB1クラスについてご説明します。
目隠しをして行うフットサル
ブラインドサッカーは、視覚障害者のプレイするパラリンピックの公式種目です。一般的なフットサルのルールに加え、独特な決まり事がいくつかあります。
アイマスクの着用
フィールドプレイヤーの4名はアイマスクをして視覚を遮断してプレイを行います。障害の有る無しに関わらず、同じ条件でサッカーを楽しむことができます。
音の鳴るボール
視覚を遮断しますので、一般的なボールを使うとすぐにボールがどこにあるのかわからなくなってしまいます。そのため、ブラインドサッカーで使用するボールには特殊な鈴が埋め込まれていて、シャカシャカと音が鳴ります。フィールドプレイヤーはその音を聞いてボールの行方を知ることができます。
「ボイ!」という掛け声
プレイヤーは、ボールの位置と同じく、自分以外のプレイヤーがどこにいるのかを知ることができません。フィールドを駆け回るブラインドサッカーでは、ボールを取りにいくプレイヤーは「ボイ!(スペイン語で「行くぞ!」の意味)」という掛け声を出さなくてはいけません。「ボイ!」を言わずにボールを取りにいくと、ノースピークというファウルになり、PKを与えてしまうことになります。
ゴール裏にいる“コーラー”
ゴールの後ろには“コーラー”と呼ばれるガイド役がいます。アイマスクをしたプレイヤーにゴールの位置を伝えるための、非常に重要なポジションです。ゴールに迫ってくると「8メートル!45度!」というように、プレイヤーに現在位置を知らせます。
サイドラインはフェンス
ブラインドサッカーにスローインはありません。サイドライン上にはフェンスが設置されていて、フェンスを巧みに利用したプレイも続出しますよ。
ルールなどは、JBFA 日本ブラインドサッカー協会で詳しく紹介されていますので、ぜひご覧ください!